【明治に遊園地!?】コトデン房前駅は海水浴場&イルミで大賑わいしていた!

コトデン志度線房前駅 さぬき歴史物語
房前駅
この記事は約2分で読めます。

房前駅に降りてみたら…

道の駅「源平の里むれ」を下った先にある、海沿いの小さな駅――琴電志度線・房前駅
今はひっそり静まり返っていて、誰もいない無人駅…ですが。

実はこの駅、明治時代からレジャー開発駅として輝いていたのです!
「えっ、明治に遊園地!?」と驚くのも無理ありません。


琴電の大作戦「駅ごとに名物を作れ!」

明治44年。琴電の前身「東讃電気軌道」は、高松の今橋から志度までをつなぐ鉄道を計画しました。

しかし――問題は「お客さんが本当に乗ってくれるのか?」。

そこで出たのが斬新すぎるプラン。
各駅に人を呼べる目玉スポットを作ること!

  • 片原町駅には陸上競技場
  • 屋島駅にはケーブルカー
  • そして房前駅には…なんと 海水浴場と遊園地!

夜にはイルミネーションまで輝いていたそうで、当時の人々からすれば「夢のレジャーランド」だったに違いありません。


今の房前駅を歩いてみる

そんな華やかな歴史を持つ駅も、令和のかもねが歩いてみると――

  • 駅前の広場にポツンと公衆トイレ
  • 知る人ぞ知る牡蠣焼き屋が健在
  • 海水浴場は姿を消し、今は静かな漁港

当時のにぎわいは影も形もなく、潮風と波音だけが響いていました。


感傷に浸るかもね

かつて志度線の集客を担った一大レジャースポットも、今や人影のない無人駅。

「明治の人々がここで歓声を上げていたのか…」と思うと、ホームでひとり感傷に浸るかもねでした。

コトデン志度線は歴史の影も知らず走り去る