岩穴の中に祈りの空間?松岩寺の知られざる聖域【高松市西宝町】

スポット
この記事は約2分で読めます。

高松市西宝町にある「松岩寺(しょうがんじ)」をご存じですか?
このお寺、パッと見はふつうのお寺なんですが、境内奥に進むと突然あらわれるんです…巨大な岩のくぼみ=岩窟(がんくつ)!

しかもその中には、なんと薬師仏キリシタン灯籠がひっそりと祀られているという、ちょっとミステリアスな空間が。
これはまさに「え?こんなとこにこんな場所が?」ってなる、知る人ぞ知るパワースポットなんです。

岩穴の中の祈りの空間

この岩窟、ただのくぼみじゃありません。
もともと自然にできた地形を利用して、その中に信仰の場を築いたという話。
湿気や静けさ、岩に反響する自分の足音までが、どこか神秘的な雰囲気を醸し出してくれるんですよね…。

中には石造りの薬師如来が祀られ、その前には小さな仏具が置かれています。
まさに地元の人々の祈りが長年積み重ねられてきた場所なんだなぁと、思わず手を合わせたくなります。

なぜかキリシタン灯籠が…!?

さらに不思議なのが、岩窟内にある「キリシタン灯籠」。
これ、見た目は石灯籠なんですが、どこか十字架っぽい意匠があり、隠れキリシタンの信仰が混じっていると伝わっています。

仏教とキリスト教、まったく別の宗教がこんな場所で交差してるって、なかなかレアな光景。
江戸時代の禁教時代、迫害を逃れた信仰がこんな形で今も残っているのかも…と思うと、ちょっと鳥肌モノです。

昔はこのあたりまで海が来てた!?

さらにびっくりなのが、かつてこの岩窟のすぐそばまで海が迫っていたという話!
当時の漁師たちがこの岩の陰で波風をしのいだなんて伝承もあるそうで…この場所の意味は、ただの信仰だけじゃなかったのかもしれません

地元民も知らない?高松の隠れスポット

松岩寺の岩窟、観光ガイドにはほぼ載ってません。
でも行ってみると、ちょっとした冒険気分と神秘の空気を同時に味わえる、とっておきの場所です。

「かもね」スタッフも実際に訪れて「すげー!」ってなりました(笑)
歴史好きにも、静かな場所でリフレッシュしたい人にもオススメですよ!

📍松岩寺(しょうがんじ)アクセス情報

  • 所在地:香川県高松市西宝町2丁目
  • アクセス:ことでん「西松原駅」から徒歩約8分
  • 入場自由(※岩窟の中に入る際はマナーを守りましょう)