
真夏の自然よ、俺を包み込んでくれ――!!
そう心で叫びながら、うだるような暑さから逃れるように見つけたのがこちら。
三木町・熊野神社の「二本杉」。いやー、これはすごかった!

樹齢800年。おいらに歴史を語ってくれ
場所は香川県三木町の山奥……とはいえ、車で約50分。
道も整備されてて、ハイキング初心者にも優しい。Googleマップもちゃんと案内してくれます。

遠目に見ると、森の中でひときわこんもりした緑のカタマリが。
「あれ全部で何本の木!?」って驚くけど、実はたった2本の杉の木。
その名も「二本杉」。樹齢約800年、平安から鎌倉へと時代が移るころからここに立ってるらしい。
杉に挟まれる参道に感動する
いざ参道へ!と思ったら、いきなりその**二本杉がズドン!ズドン!**と立ちはだかる。
まるで森の番人に出迎えられてるよう。

その根っこをまたぎまたぎしながら歩く参道。
「おお…これは自分が大自然と歴史に包まれてるなぁ…」と、妙に感慨深くなる。
熊野神社と修行の山「高仙山」
この熊野神社、もともとは紀伊国・熊野信仰から来てるそうな。
那智の滝や山で知られるアレです。自然の力を借りて、心身を清める修行のスタイル。
そして、二本杉の裏手にある「高仙山」は、なんと室町時代から山岳修行の地として有名!
昔の修験者たちもこの道を歩き、精神を鍛えたわけですね。
そんなスピリチュアルでストイックな場所、なのにアクセスも簡単で気軽に行けちゃうのが現代人の特権です。

最後にひと言
神社でお参りして、振り返って見た参道越しの杉の間からの風景…。
あれはもうジブリか?ってくらい幻想的。
真夏の暑さにぐったりしてるそこのあなた!
この夏は三木町・熊野神社の二本杉で、
ちょっとだけ昔の修験者気分を味わってみるのもアリですよ。
所在地
香川県木田郡三木町奥山2863